忍者ブログ

蝶の迷宮・再装填奇譚

ここは綾鷹まことが管理する趣味のブログです。可成りキツい冗談が飛び交うブログなのでご注意下さい。色々なジャンルのイラスト、落書きを描きます。色々なジャンルのアニメ、漫画を観ます。

   
カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

週刊少年ジャンプ14号




週刊少年ジャンプ14号



























PR

3月5日

今晩はの時間で御座います今晩は。
高橋よしひろ先生の『銀牙-流れ星 銀-』を全巻完読したので記念に銀を描いてみようと昨日から落書きを始めたら結構楽しくなっちゃいまして、いやいや元々ワンコと言うか動物と言うか生き物(人間以外)が可愛くて好きなので描いてみたいと思って居たからワンコを描いてみたかったし今まで描き方だと何だか面白くないし張り合いも臨場感も出ないと思って以前からTwitterの元フォワローさんがスケッチブックでマジックを使いながら絵を描いて居たのを思い出して、あの描き方なら動物がイキイキするかも?と思って描きました。まぁスケッチブックもマジックも我が家に無いので昨日の時点で買いに行きましたが(苦笑)
初の試みなので巧く行くのかどうか分かりませんけど何とか3枚描く事にしました←
昨日は落書き3枚で終わりました。時間も時間だったので絵を更新しないで就寝しました(笑)本日は1枚目のジャンプして居る銀をマジックでペン入れしてコピックで塗る事にしました。と言うか其の間、母上と近くの神社へ行き無料で戴けるお餅とけんちん汁を食べて武蔵小山と戸越銀座へ行って来ましたから正味1時間しか掛かって居ない絵です。好きな動物の絵すら普通の絵と変わらない時間で絵師です。絵師と言うのか私みたいな人?(^^)


先程、完成した銀の後ろの絵を捲ったら↓



物の見事に染みてしまって居ましたΣ( ̄□ ̄;ノ)ノ
あッ、そうか!1枚1枚、別々に離して着色するんだと思った時は後の祭り。
次の絵からは離して着色したいと思います!!!



3月4日

今晩はの時間で御座います今晩は。
やっと高橋よしひろ先生の『銀牙-流れ星 銀-』を全巻完読しました。本当は木曜日に読み終わって居たんですけどね、あれえ?幼い銀を助ける為、銀の父犬リキと赤カブトって一緒に崖から落ちたんだっけ?何で赤カブトは助かったんだっけ?と思ったらまた最初から読まないと駄目だなと思って金曜日に次に回す人へ持って行きませんでした。まぁ金曜日の時点で5巻まで読み終わって居たから土曜日の内に完読だろうな~と思って居ましたが約束通り高橋よしひろ先生の『銀牙-流れ星 銀-』は全巻完読です。私は『少年ジャンプ』で連載して居た話を読めれば良いので此の後の銀の息子とか其の他の犬の話は男性従業員S木さんが借りて来たら読もうと思いますけど私的には此の話は此の話で終わりです。
うーん、何故『銀牙-流れ星 銀-』の最終回を覚えて居ないのか分からない←
あの当時の私は可成りのジャンプっ子で男の子にも負けないぐらい『少年ジャンプ』を読んで居たんだけど此の『銀牙-流れ星 銀-』は途中の話を知ってても最終回だけ覚えて無かったんです。多分、犬と関係無い話だったから興味が無かったのか元々ワンコが喋って居る違和感なのか分からないんだけど人間の話が最終回?嘘でしょ?と言う感じで忘れたんだと思います(^^)忘れたかったのかも知れない。本当に何も覚えて無い。だから今読むと違ったドキドキ感が味わえます。昔のジャンプって来週号が楽しみで楽しみで仕方が無いと言う感じ。えッ、来週号どうなんの!?と言う感じで来週号までドキドキワクワクハラハラで来週号を読んで其う来たか!と言う感じで、当時の私は毎週毎週そんな感じでした。


今じゃ普通に読んで居るもんな~(^^;)
あのドキドキワクワクハラハラ感をまた味わえたい!!!
味わえる漫画と巡り逢いたいと思って居ます。巡り逢えると良いなあ。




3月3日






今晩はの時間で御座います今晩は。
今日は楽しい雛祭り~♪と言う事なので、ちらし寿司と3月1日に購入したぶたさんとねこちゃんのケーキで我が家の雛祭りは終わります。ちらし寿司は母上の手作り、と言うか昨年のちらし寿司の素が使えると言うので混ぜただけ。金糸玉子と桜澱粉は購入して来たようです。金糸玉子は手作りじゃ無いのかよ(^^)
ぶたさんケーキはマンゴーで、ねこちゃんケーキは苺で美味しかったです!!!
本日は沢山、漫画本を購入して来たから高橋よしひろ先生の『銀牙-流れ星 銀-』を完読できないかも?明日なんとか読んで月曜日に次の人へ回さなきゃ!そうじゃ無くても我が家、読んで無い漫画本たくさん在るから(^^)明日はクリーニング屋へ行って洗濯物を引き取りに行って、出来ればスケッチブックを購入して今までと違う新たな描き方をしたいな~と思っております。楽しみ、ドキドキワクワク。




銀魂のCD




もともと買う積もりは無かったんだけど攘夷志士が並んで居る絵なんて今後見られるのかどうか分からないから購入しました。アニメイト店員さんから同時販売のCDを一緒に購入すると缶バッジが付きますけど?的な事を言われてどうしようか悩んで悩んで悩んで(笑)購入する事にしました。でもSuchmosみたいに聴くと言う事はしないかも知れない。私、日本人のメタルロックって好きじゃ無いんです。ギャンギャン騒いで居て何歌って居るのか分からないから。
あッ、そもそもメタルロック自体好きじゃ無いわ←
銀魂のオープニング?エンデング?どちらかがメタルロックだったような、それともオープニングもエンデングもどちらともメタルロックだったのか分からないんだけど観る気も聴く気も有りません。と言うか銀魂は最近アニメで観て居ません。こんな奴が銀魂を語るなんてチャンチャラ可笑しいでしょう?だから多くは語りません。


だからと言って知らない訳じゃ無いので細々と語ります、はい←



漫画本2冊




黒子のバスケReplace PLUS(6)/漫画:高橋一郎 原作:藤巻忠俊/平林佐和子


此方も蒲田アニメイトの新刊コミックスコーナーに並んで居た『黒子のバスケReplacePLUS』6巻を購入しました。藤巻忠俊先生の『黒子のバスケ』はギャグが有ると言えば有るんですけどシリアスの方が多いので丸々1冊笑うと言う事は無いんですが此の『黒子のバスケReplacePLUS』は丸々1冊、笑う所が多いです。この話って小説の話なのかな?小説は読んだ事が無いので分からないんですけどf(^_^;
『黒子のバスケ』を知らない方でも分かる様にフルネームの自己紹介が冒頭から有ります←
藤巻忠俊先生描き下ろしも有ります!!!話は2本だけどオマケ話は2本はいって居ます。最初のは桃井さつきと青峰大輝が夏祭りへ行く話なんだけど何だろう此の話?ちょっと意味が分からなかった…。2本目は青峰大輝と堀北マイの話。キセキの世代&火神大我の色々な話。


なかなか面白かったです!!!







れっつ!!ハイキュー!?(4)/レツ


ま、此方は古舘春一先生の漫画では無いんだけど『ジャンプ+』で読んで居て面白いな~と思って購入。もともと此方のコミックスを購入する予定だったんだけど本編コミックスを購入すると小冊子が着くと言う事を知り其れじゃ小冊子も欲しいし何より本編コミックスにくっ付いて来るならソチラの方が欲しいかなって。私って欲張りなのかな?でもちゃんとお金を出して購入して居るんだから構わないよね?私悪い事をして居ないよね?
だって欲しいんだもん!欲しかったら手に入れたいもん!
最後の最後に本家本元の古舘春一先生の落書きが載って居て嬉しかったです!!でも古舘春一先生、素敵!!!何あれ?あんな素敵なの?良かったです。本当に嬉しかったです。有り難う御座います。あんなに嬉しかったの久し振りかも?


此方もなかなか良いです!!!
ま、此方も同じでバレー漫画なのか分からないんだけど←
でも面白かったです!!!





ハイキュー!!(25)/古舘春一




ハイキュー!!(25)/古舘春一


本当は買う積もりは無かったんだけど表紙の絵を見たら矢張り飛雄ちゃんは格好良い、矢張り此の飛雄ちゃんは欲しいと思って購入しました。
横顔だけど飛雄ちゃんは飛雄ちゃん!!!



鬼滅の刃(5)/吾峠呼世晴




鬼滅の刃(5)/吾峠呼世晴


嗚呼、すみません……吾峠呼世晴先生!!!この手の話、物凄く好きなのに最初から読んで居ません!!!本当にすみません!!!吾峠呼世晴先生、すみません!!!私が読み始めたのは炭治郎と妹の禰豆子が手を繋いで走って居る後ろ姿しか覚えて居ない、其処からしか覚えて居ない。この話の世界観が好きです。絵も独特な雰囲気が有るけど私は好きです。賛否両論が有ると思うけど私は好きです。
人間を食べる鬼と鬼殺しの隊士が居る時代、或る日突然家族を失なって生き残った妹は鬼にされた主人公の炭治郎は妹を人間に戻す為に妹と旅に出る。途中、鬼殺しの隊士と出逢い師匠を紹介される。炭治郎は最初駄目出しされて居たけど師匠に認められて鬼殺しの資格を取る様に言われて鬼殺しの資格を受験する。鬼となった妹の禰豆子は最初の頃は兄の炭治郎を襲い掛かって居たけど半ば辺りは兄の炭治郎を庇いながら鬼と戦って、だけど最後に鬼と戦った後、眠り続けて炭治郎は心配して居たけど大丈夫だよ!!!禰豆子は其んな子じゃ無いよ!!!それに強いし!!!


でも禰豆子の猿轡は誰が着けたのかと思ったら最初に出逢った鬼殺しの隊士だとは…(^^)←


今後、あの鬼殺し隊士と出逢う事も有るのでは!?と思うけど禰豆子を鬼にした最初の鬼と其の鬼殺し隊士の接点は有るのかな?
まさか親子とかじゃ無いよね?←
5巻では其の最初に出逢った鬼殺しの隊士は出て来なくなっちゃったんだけど最後辺り出て来た……弱いのか強いのか分からない鬼殺し隊士と猪のマスクを被った男に出逢い何とか鬼を倒して家から出ると猪のマスクを被った男が弱いのか強いのか分からない鬼殺し隊士を蹴って居ました。炭治郎は其の光景を見てどうする?と思ったら殴り合い。猪のマスクを被った男は全く理解して居ないみたいで誰に対しても無礼。弱いのか強いのか分からない鬼殺し隊士もお世話になったお婆さんを妖怪扱いするし。炭治郎、苦労しそう。


表紙と最後に最初の鬼殺し隊士が出て来て「富岡さん」「富岡さん」と覚えた名前を連呼して居たんだけど正しくは「冨岡さん」で「富岡さん」では無い。
好きなキャラの名前はスンナリ覚えた事は無い←
たぶん下の名前は義勇。間違えて居たりして(笑)兎に角、名前を覚えるまで「冨岡さん」で行きます!!!その内「冨岡義勇」と呼ぶと思います!!!宜しく御願い致します!!!





3月2日

今晩はの時間で御座います今晩は。
本日3月2日はサンジ(ONE PIECE)の誕生日です。と言いつつサンジの誕生日だと知ったのは会社出勤して仕事中と言うとんでもない時でどう考えても『ONE PIECE』のファンじゃ無いとバレバレな絵が完成しそうです。去年はサンジの誕生日前日にロロノア・ゾロを描いて居たからどう考えても『ONE PIECE』のファンじゃ無いとバレバレな人間です(大汗)例えサンジの誕生日を知らなくてもロロノア・ゾロの誕生日を知らなくても『ONE PIECE』の事は好きです!!!嫌いな漫画は有りません(進撃の巨人は?青の祓魔師は?)ま、嫌いな漫画が有ったからって絵が描けない程、嫌いと言う漫画は有りませんのでご安心を(^-^)v
サンジは何だか自分の誕生日にバースデーケーキを作って居そうですよね(*´ω`*)
皆に「ケーキ焼いて」「ケーキ作って」と言われて渋々バースデーケーキを作って皆の所に持って行ったら「サンジ、誕生日お目出度う!!!」とサプライズバースデーパーティーが始まると言う感じの。麦わら一味は仲間意識が強そうだからちゃんと其う言うお祝い事はして居そうな感じがします。殆どサンジが料理を作るのでサンジだけは不利ですけどね(笑)でも仲間の為にサンジなら脱ぎそうな気がします。


サンジって女性に弱いだけじゃ無くて女性にだらしないだけじゃ無くて優しいんですよね!!!


女性に優しいサンジが女性にモテモテって分かります。私だって実際サンジが居たらサンジを選びます。
エース??確かに好きなんだけど冬には逢いたくないですよね~あの姿を見たら中に何かを着なよ!と言いたくなります←
ロロノア・ゾロ?逆に殺したくなります(はあ?)中井和哉様がいけないんです中井和哉様が(おいおい)今吉翔一を遣って居れば良いと思います!!



3月1日




今晩はの時間で御座います今晩は。
本日3月1日に会社の取引して居るA賀会社のA川社長が品物を引き取りに来ました。事務所から工場へ移動した私を変わらず可愛がって下さり本当に嬉しい事です。そして毎回では無いんですけど我が会社へ来る時は手土産、と言っても私にだけなんですが新発売のお菓子を持って来て下さります。今回はかっぱえびせんなんですけど紀州の梅味。こんなかっぱえびせん、初めて見るよー。
あとで母上と美味しく頂こうと思っております(*^v^*)
気付いたらもう3月。早過ぎる。2月は色々あり過ぎて全く絵を描かないで終わってしまいました……下手すると日記さえ儘ならない感じ(^^)と言うか日記は2、3日ズレて書いて居る可能性が高いです。情けない話、その日その日に日記は書けなくて2、3日後に日記を書いて居ます。何だよ、その日の出来事じゃ無いのかよ!?と思われるかと思いますが、その日その日に日記を書く事は今の現状難しいのです。いやいや書く事は出来るとは思いますけど多分スマホの充電か私の睡魔が勝てないと思います(^^)書いて居る途中で事切れます。


そう言う訳なので日記は2、3日ズレてます←



  

プロフィール

HN:
綾鷹まこと
性別:
非公開

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 蝶の迷宮・再装填奇譚 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]